スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

じたん?タジン!!

 毎日の夕飯作りを何とか簡単に済ませたくて、最近はお手軽調理を色々試しています。
 その中では、どうやらタジン+レンジが最強のようです。調理時間が短いのが最大の利点ですが、タジン鍋をそのまま大皿感覚で食卓にのせられるので、洗い物がひとつ減るというおまけ付きで、怠け者の私にぴったりです。
 我が家にはタジン鍋が一つしかないので、丼や深めの小鉢を重ねてタジン鍋風にすることもあります。よく作るレシピをご紹介してみますと…

1、結び糸こんにゃくのピリ辛煮(または土佐煮)
  ①結び糸こんにゃくを深めの鉢に入れ、だし・醤油・みりんを適量(市販のめんつゆ
   やだし醤油でも可。)をかけ、小鉢で蓋をしてレンジで5~8分加熱。
  ②ピリ辛にしたい場合は輪切り唐辛子を①の過熱前に入れ、土佐煮にしたい場合は
   過熱後に鰹節をかけ、混ぜる。

2、大根のちょい煮
  ①大根を5cmの長さの薄めの拍子切り、うす揚げを短冊切り、えのきを4~5cmに
   切ってタジン鍋に入れ、だし・醤油・みりんを適量(市販のめんつゆやだし醤油でも
   可。)をかけ、タジンの蓋をしてレンジで5~8分加熱。

3、野菜と豚の蒸しもの
  ①タジン鍋にキャベツ・もやし・きのこ類・豚バラ(またはベーコン)を順に重ね、重ね
   る際に時折胡椒を振り、タジンの蓋をしてレンジで4~7分加熱。
  ②食べるときにポン酢・胡麻だれ・ソース・キムチ鍋の素などお好みの味で調味。

4、鶏肉の塩麹蒸し
  ①タジン鍋の底に季節の野菜を敷き(白菜・キャベツならやや太めの千切り、ブロッ
   コリーなら小房を2~3等分する)、一口大にそぎ切りにした鶏肉を野菜の上に広
   げ、肉一切れあたり小豆粒大の塩麹をのせ、タジンの蓋をしてレンジで5~8分
   加熱。

5、南瓜のほくほく甘煮
  ①一口大に切った南瓜を丼に入れ、砂糖大匙1~2杯と塩小匙1杯弱を丹念にまぶ
   し、タジンの蓋(ラップでも可)をしてレンジで8~10分加熱。

6、スパイシー粉ふき芋
  ①ゴルフボール位の小粒のじゃが芋5~6個を皮つきのまま半分に切って丼に入
   れ、ターメリック・クミン・ガラムマサラ・バジルなどお好みののスパイスと塩を丹念
   にまぶし、タジンの蓋(ラップでも可)をしてレンジで8~12分加熱。

7、蓮根のきんぴら明太子味
  ①2~3㎜の薄さにスライスした蓮根を丼に入れ、小鉢で蓋をし(ラップでも可)レン
   ジで8~10分加熱。
  ②明太子をまぶす。

 1つ目の料理をレンジで加熱している間に、2番目の準備をし、前の一品の加熱が終わったらすぐさま次の一品を加熱するという風に次々にやっていけば、2~3品完成するのに20~30分しかかかりません。
 №1や№2の料理を先に取り掛かれば、他の料理をする間に更に味が馴染みます。途中で混ぜて上下をひっくり返すとなおいいです!
 
 №2の材料を牛蒡と牛肉とえのきに替えてもイケます。№3の材料は、キャベツを手でバリバリちぎり、きのこも手で簡単に小さく分けられる舞茸を使い、ベーコンもハーフサイズをそのまま利用すれば、包丁もまな板も使いません。日曜日の昼に自分1人分を作るのが面倒に思えるときには、とても手軽で助かる一品です。、また、材料をじゃが芋とトマトときのこ類に替えて顆粒のコンソメを振れば簡単ミネストローネ風になり、いろいろバリエーションも楽しめるので、意外と食卓が賑わいます。
 №5~7などは、もはや‘料理’と言っては申し訳ないくらいの簡単さで、タジン鍋の原理を使っている訳でもないため、子らは「タジンならぬ、‘単にレンジしただけ’、略して‘たんジ’料理!!」と呼びます・・・。

 何はともあれ、私のタジン愛は息子に伝染し、息子は大学にタジン鍋を持ち込んで昼食を自炊しています♪その姿に触発され、息子の友達も4月からの1人暮らしのためにタジン鍋を買ったとか…、手抜きタジン料理同好の士が着々と増えつつあることに喜びを感じています。
                                              T  


Posted by すず風 at 18:03

武雄の一本桜を見に行きました!

先週、県外から来た友人を案内して、武雄にある馬場の一本桜を見に行きました。

山の中に突然あらわれる立派な山桜と、一面の菜の花のコントラストがとてもキレイでした。

佐賀に住んでいても、こんなに素敵な場所があるなんて全然知りませんでしたが、
友人を案内しながら、自分自身も佐賀の新しい魅力を発見できました。

今はもう散ってしまっているかもしれませんが、桜を見るには本当におすすめの場所ですので、みなさまもぜひ来年遊びに行ってみてください!

片岡








  


Posted by すず風 at 15:25日々のできごと